リトグラフに魅せられて

リトグラフは版画の技法の一種で、「水と油の反発を利用して平らな版で刷るもの」と定義づけられています。
版画には、同一の原版を用いて印刷に利用されるもので、塗料と組み合わせることで作品が完成されるものとなります。
木版画の場合、版の凸部に絵の具をつけてから紙に刷っていきます。
逆に、銅版画は版全体がへこんでおり、凹部にインクを詰めることで印刷物が出来上がる仕様になっています。
もともと、リトグラフには石を使った印刷技法のため、材質は違うまでも石を模した工具を使って印刷されるケースがあります。
あらかじめ砂を撒いた金属板に油性の材質で素描していき、水を加えることで油との反発効果を生んでから作品が仕上がっていきます。
現在では、作品を刷る際に石の工具を持ち運ぶのに不便なので、事前に砂目を立てたアルミ版が用いられるのが一般的です。
リトグラフの特徴には、従来の版画と比べて表現技法が優れていることから、作品の幅が広いところが挙げられます。

リトグラフについて

ページの先頭へ