他にはないリトグラフの特徴

絵画を作成するにあたってはさまざまな素材と方法が使われてきましたが、木版画の場合、出っ張った部分に絵の具を載せて刷る方法はよく理解できるところです。
また、銅版画はへこんだところにインクを詰めて刷ることから、こちらもどのように絵が出来上がるのか容易に理解できます。
その点、リトグラフは平板画であることから、平板でどうやって色がつくのかと不思議に思えてくるでしょう。
もともとは石を使っていたので、石版画とも呼ばれるのですが、現在は持ち運びが大変な石は使わず、軽くて扱いやすいアルミ板が用いられることが大半です。
アルミ板となるとまさに平板なので、絵の具を載せる場所も詰める場所もありません。
リトグラフは、水と油の相反する性質を用いて印刷する独特の方法なのです。
油性の絵の具で絵を描き、描けたらそのうえに薬品を塗ります。
これによって油分を含んだ絵の具の、いわゆる絵の部分は薬品にくっつきますが、何も書かれていないところはくっつかないという仕組みです。
これに紙を置くと描いた部分だけが印刷されていくというのが、リトグラフという平板印刷の特徴です。

リトグラフについて

ページの先頭へ